忍者ブログ

お茶のこ彩々別館・古代史・神社のお話

日本の裏古代史(主に縄文~古墳時代。上古代の重要文献『ホツマツタヱ』)勉強中の一般人が、勉強で感じたことや神社を参拝した際の感想などを載せていこうと思います

渤海国とは何か(2018・吉川弘文館)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

渤海国とは何か (世界史) [ 古畑 徹 ]
価格:1,870円(税込、送料無料) (2023/12/16時点)

楽天で購入

なかなかレベルの高い学術書でした。文章堅めなので一般人にはちょっととっつきづらいかも。
渤海は700年代から900年代にかけて北朝鮮やモンゴルにかけて隆盛、新羅とは対立関係。
唐とは冊封関係にあり。契丹によって滅ぼされ東丹国となるが、
契丹は渤海時代に成立した首長制を踏襲した。
渤海時代にできた区分によって、朝鮮とモンゴルが分けられたといえる。

というのが大まかなところですね。
そしてとても重要なのが、日本通交関係にあったということですね。
ちょうど本書を読みはじめたところにブラタモリの「敦賀」
渤海使に言及していてタイムリーでした。
番組で扱っていることに繋がってくるのは自分の勉強が進んでいるという証明になって
うれしいです^^
この通交関係は旧石器や縄文時代から存在した環日本海ネットワーク
最後の姿になるんですよね。

渤海が滅びた後はモンゴル方面が遠くなり、
見知らぬ国がいきなり征服してきた教科書の「元寇」という紋切型の
イメージになってしまいます。

元寇については12月に受講した講座で多めに扱っていたので別記事で触れたいですが、
近現代の大日本帝国や中国朝鮮による、満州の帰属をめぐって起こったのが
歴史の争奪」であり
今も続いているということですね。日本は敗戦以降は参加していないと思いますが。

渤海には「東京龍原府」という首都があり、これが明治以降日本の首都「東京」の
語源になっていると言えそう。
満州がもとは日本と同族だったという見解は一つの事実ではあると思います。
でも戦前のように領土拡大の方便として利用するのではなく、
事実としての歴史の修正ができるといいですね。

東丹国からの使者を断ったことで国交が断絶してしまったのは、
古代日本としてはまだ意地があったんでしょうかね。
契丹にも縄文系のつながりはあるようなので、そんなに拒絶しなくても
よかったのかもですけどね。


PR

コメント

プロフィール

HN:
茶人(別HN:さいおん南)
性別:
女性
自己紹介:
2019年までは普通のアニメ映画好き。この数年で一気に裏情報を知った者です。一応歴史を専攻していましたがそれまではそこそこ。裏古代史を知って俄然やる気が出てきて、人生史上一番本を読んでます

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

P R