忍者ブログ

お茶のこ彩々別館・古代史・神社のお話

日本の裏古代史(主に縄文~古墳時代。上古代の重要文献『ホツマツタヱ』)勉強中の一般人が、勉強で感じたことや神社を参拝した際の感想などを載せていこうと思います

2024年1月:阿波洲神社・田無山総持寺

今年は元旦に実施した初詣第一弾。

五龍を祀る田無神社を目指して
武蔵境駅から田無へ向かうルートとしました(ブログ主の以前の居住エリアです)
武蔵境南口に杵築大社(きづき)という神社があるようで、
今回は行きませんでしたが気になりますね。
もとは江戸時代創建の稲荷でしたが戦後、大国主様を祀り
出雲大社にちなんで大社と呼ばれていたということらしいです。
明治時代に作られた富士塚は都内二番目の大きさとのこと。

阿波洲神社(あわしま)

岩倉高校グラウンドに隣接する神社。ラジオ体操や盆踊りが行われる地域の神社です。
ずっと「あわす」だと思っており、ほかの人もそう呼んでいたような。
今回調べてみてよかったです。

グラウンドとの境目は以前はブロック塀でしたが見通しの良いフェンスになり、
境内から野球場がよく見えるようになっていますね。
江戸時代中期に浅草の淡島明神(和歌山が本場)が女性の信仰を集めていることに倣い
粟嶋明神として勧請。
女性ならではの針供養などの様子を描いた絵馬が指定文化財となっています。

もう一つの祭神高望王は、平安時代に関東の在地勢力との関係を深め
常陸国・下総国・上総国を開墾したとのこと。
社殿は平成28年に建て直しをして整備されています^^大切にされていますね。


今回のメインは五龍をそれぞれ独立した社で祀っているスポットとして
珍しい田無神社だったのですが、
恐らくその影響もあり2,3時間待ちは必至という感じだったので断念。

よく田無神社にお参りしている知人によると、
1日が月参りの日だということもあるそうです。夜も2時間待ちだったとのこと。
まあまたの機会に。

隣接するお寺にお参りしました。


田無山総持寺

もとは江戸初期創建の法界山西光寺。
真言宗智山派・尉殿権現社(現・田無神社)の別当寺です。
明治に三寺が合併し田無山総持寺という名前になったとのこと。

こちらはほぼ並ばず参拝できました。妙見堂も別にある立派なお寺かと思います。


PR

コメント

プロフィール

HN:
茶人(別HN:さいおん南)
性別:
女性
自己紹介:
2019年までは普通のアニメ映画好き。この数年で一気に裏情報を知った者です。一応歴史を専攻していましたがそれまではそこそこ。裏古代史を知って俄然やる気が出てきて、人生史上一番本を読んでます

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

P R