忍者ブログ

お茶のこ彩々別館・古代史・神社のお話

日本の古代史(主に縄文~古墳時代。上古代の重要文献『ホツマツタヱ』)勉強中の一般人が、勉強で感じたことや神社を参拝した際の感想などを載せていこうと思います

2022年12月:大阪旅行記

全日本選手権で12月末大阪に行きました折に、
河内国一の宮の枚岡神社中心に大阪側の生駒山麓の町をめぐりました。




こちらは会場の、門真にあるラクタブドームです。
枚岡へのアクセスは結構便利です。難波から1本で行けます。
前後の瓢箪山駅や石切駅は商店街がありますが、
枚岡駅は小ぢんまりとしています。聖域が守られているといえるかも。

枚岡神社

山を背に、清水がいたるところに張り巡らされたすがすがしい神社です。
最近建物類はリニューアルしているようですね。


本殿の周囲にも堀がめぐらされているのが、たいへん特徴ありますね。


出雲井という、付近の地名になっている井戸もあります。
そして、小さな滝のある禊場があります。自由見学できます。


一般年齢問わず参加OKらしい、巫女さん修行でも使うみたいですね。
アマノコヤネ様が主祭神。春日大社の元宮と言うだけあり、鹿の手水がとても珍しいです。



狛犬の位置にも鹿の像が。


次の石切神社まで歩く行程、額田駅を過ぎると市街地を一望できます。
坂を下りつつ向かいます。
大阪は市街地の低地(弥生以降堆積した土地)から
生駒山地に向かって、本当に「大きな坂」になっているんですね。




石切神社


そこそこ商業色も感じる、昭和時代のコンクリート鳥居が特徴的。


しかしながら随神が上代の扮装なのが、かなりレアですね。唯一でしょうか。
機関紙にはなんと「先代旧事本紀」の紹介のコーナーがあり、
古代のタブーに切り込んでいる(かも?)な神社ですね。



古事記と共通しているところの紹介でしたが、
「宗徳経」など神道の教義の部分も扱ってくれるといいですね。
倭国時代の精神世界を知る重要文献ですから。
主祭神は物部氏の祖とされるニギハヤヒ様と、子のウマシマチ様
古事記ではニギハヤヒ様はニニキネ様の兄弟とのことですが、
ホツマではニニキネ様の兄:ホノアカリ様の養子がニギハヤヒ様
(ニニキネ様の孫でもある)ですね。
これは混乱しそうですが、ホツマに書いてある経緯が細かくてわかりやすいんですよね。
ホノアカリ様は失政気味で奥さんの諫めを聞かず離縁したり、
その業なのか跡継ぎに恵まれなかったため、養子を取ったとのこと。
ただ神社全体で残念なのは、機関誌やチラシには必ず感染対策やってますアピールをしていて、
感染対策過剰に反対する立場の神社は、今のところ知らないなと言うところ。



参道の商店街は評判通り、古くからありそうないい雰囲気のお店があります。
平日なので空いていますが。
そこで枚岡ゾーンの三社巡りができる、ウォーキングコース紹介のチラシを発見。
枚岡駅から瓢箪山駅まで歩いてみることにしました。

1980年ごろに作られた石切大仏もチラ見しつつ石切駅に向かいます。
日本で3番目の大きさとのこと。


石切駅から枚岡駅に電車で戻り、もらい忘れていた枚岡神社のチラシ類をいただきます。
山を左に見る、下り坂のコース。枚岡のほうが坂が多いですが、
昨年の上賀茂神社をほうふつとさせます。


途中に廃寺跡があります。渡来氏族・河内氏の関連らしいですね。

休憩した飲食店にて、枚岡神社のお祭りの2022年の映像も見ることができました。
普段は静かな神社が、その時はすごい人出になっていました。
みんな何だかんだとノーマも多く、お祭り楽しんでました。
もう「感染対策」と言う名の経費無駄遣いはやめましょうよ。普通に戻しましょう。



瓢箪山稲荷神社


駅前の商店街から曲がると参道があり、そちらの方向に結構車が入っていきます。
日本に2か所だけしかない、国道上の商店街だからっぽいですね。
割と神社はアットホームな感じです。宮司さんが作務衣を着て整備中。


背後にある山がひょうたんっぽいのが由来なのかと思っていたら違いまして、
瓢箪に見える「二基の古墳」の上に
大坂城築城の際、南東の方角の守護として秀吉が稲荷を創建したとのことです。
事前に調べていなかったのでびっくりでした。ついこの間行った、
調布の糟嶺神社と同じ形式ですね。



ホツマなどの裏古代を参考に神社めぐりブログを始めて1年、
着実にレポートを増やせているかなと思います。
本年も引き続き自分なりに探求をしていきたいです。
PR

コメント

プロフィール

HN:
茶人(別HN:さいおん南)
性別:
女性
自己紹介:
2019年までは普通のアニメ映画好き。この4年で一気に裏情報を知った者です。一応歴史を専攻していましたがそれまではそこそこ。日本古代の「偽書」の世界を知って俄然やる気が出てきて、人生史上一番本を読んでます。アジアや世界全体の古代と、日本古代の関係を包括的に見て行きたいと思っています

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

P R